top of page
執筆者の写真Daiki Akasaka

ノーコードツール "Glide" って?(Archtecture編)

今回の記事について

本記事では噂のノーコード"Glide"について、調査したことをまとめます。

Glideについてはhttps://www.glideapps.com/ 参照のこと。




Glideは簡単にいうと、Googleスプレッドシートからプログラミングなしで非常に簡単にPWA(Progressive Web Apps)を作成できるノーコード環境です。


今回は以下の視点で調査してみました。


  • Archtecture編     Glideのアーキテクチャ      

  • Data Editor編     DB・BEの代わりになるか?

  • Layout Component編 思い通りのUIをレイアウトできそうか?

  • Action編        思い通りのイベントリスナーを設定できそうか?

  • Plugin編 過去資産を生かした開発ができるか?

  • Security編 安全なWebAppを開発できるのか?


本ページはその第一段となるArchtecture編です。


アーキテクチャ

Glideに入る前にまずは一般的なWebAppってこうだよね。の理解が以下の図です。


一般的なWebAppの構成

フロントエンドがユーザートリガを受け、バックエンド側に処理やデータの取得を依頼する。バックエンド側はデータ取得の依頼を受け、データベースサーバーにQueryを投げて必要な分だけのデータを取得する。


フロントエンドにはフロントエンドの言語やフレームワークがあり、バックエンドにはバックエンドの言語やフレームワークがあり、データベースにはこれまた色んなタイプがあるという中々ハードルが高い感じが。。



そんな中流行ってきたのがサーバーレス。

サーバー機能や管理、データベース制御などなどが、クラウド側で実行されるFaas(Function as a service)、Baas(Backend as a service)と呼ばれるサービスを利用したシステムのことです。


サーバーレスWebAppの構成

(フロントエンドの人にとって)


更にモバイルアプリに必要なマイクロサービスが詰まったAWS Amplfy, Goole Firebaseなども登場。

これらを用いることでWebapp開発のハードルはだいぶ低くなった!とは思います。


が、クラウドサービス側の勉強が必要。。(昔Azuru IoT で1か月で5万溶かした記憶が蘇る。。)


といったところに遂にノーコード(No Code as a service)が登場しました。


ノーコードにも色々サービスが展開されているようですが、その中でも有名なGlide の構成は恐らくこんな感じ。


Glideで作成するWebAppの構成

(想像を大いに含む)



上記は、実際にGlide アプリを作ってみて、Chrome上で実行し、デベロッパーツールで覗いたときに見えた、Reactの部品、firestoreコマンドなどから推察しました。

GCP(Google Cloud Platform)にも、firebaseにも登録してないし、お金も払ってないのに、クラウドサービスが使えちゃうんですね。

(Glide は基本フリーで、機能をフルで使いたい際のみProにアップグレードします)


さて、図を見てわかる通り、Glide ではフロントエンドまで全てカバーし、ユーザーが用意しなければならないのはGoogle Drive上に置くGoogleスプレッドシートだけ。ってことになっています。

本当でしょうか?


そこでGlide が持つ以下の一個一個の機能を説明しながら、従来Webapp環境との比較を行って行きたいと思います。

  • Data Editor

  • Condition

  • Layout

  • Component

  • Action

  • Plugin

  • Security


閲覧数:125回0件のコメント

Comments


bottom of page